東京電力パワーグリット

トラッキング現象とは?火災が発生するメカニズムと安全対策について

ご家庭で起こる電気火災の原因のひとつに、「トラッキング現象」というものがあります。

コンセントにプラグを長時間差し込んだままにしておくと、コンセントとプラグの間にチリやホコリがたまってしまいます。
そこに湿気が加わると火災の原因となることがあります。
これをトラッキング現象と言います。

今回は、このトラッキング現象について発生のメカニズムと対策について解説します。

1. トラッキング現象のメカニズム

①コンセント口にチリやホコリなどがたまる。
②チリやホコリが空気中の水分を吸収する。
③電極間に微小の電流が流れはじめる。
④電流が流れることで熱が発生し、チリやホコリの表面が部分的に乾燥する。
⑤局部的に微小な放電が発生し、 放電点が炭化する。

この過程(①~⑤)が繰り返され、炭化が進行すると、炭化導電路(トラック)という電気が通る道が形成されることになるので、電極間がショートすることにより、発熱・発火することになります。

1-1. トラッキング現象が起こりやすい場所

トラッキング現象は、上述のメカニズムでご紹介したとおり、チリやホコリ、湿気が多い場所で発生します。ご家庭の中で、こんなところはないでしょうか。

  • 頻繁に電源プラグの抜き差しをせず、かつチリやホコリが溜まりやすい場所にあるコンセント
    例)冷蔵庫・テレビ・電子レンジなどの家電製品の裏側、たんすの裏側
  • 湿気の多い場所にあるコンセント
    例)台所、洗面所、加湿器の近く、水槽の付近など水気の多い場所
  • 結露しやすい場所にあるコンセント
    例)窓まわり、北側外壁に接する部分などにあるコンセント
  • エアコンなどの使用によって、結露しやすい場所

1-2. トラッキング現象が発生しやすい時季

梅雨時期はホコリが湿気を含みトラッキング現象が起こりやすくなります。

また、寒い季節には結露によりホコリが湿気を含み、トラッキング現象が発生しやすくなります。

このように、トラッキング現象は季節に関係なく、チリやホコリ、湿気があれば、いつでも起こりうる現象です。

2. トラッキング現象を防ぐためには

トラッキング現象は条件がそろえば、いつでも起こりうる現象ですが、ちょっとした心がけで防ぐ事もできます。

ここでは、ご家庭でもできるトラッキング現象の対策をご紹介いたします。

2-1.プラグにホコリをためない

トラッキング現象の原因はチリやホコリです。

定期的にコンセントから電源プラグを抜いて、乾いた布や雑巾などでチリやホコリを取り除きましょう。電源プラグを差し込んだままチリやホコリを取り除くと、感電など危険な場合がありますので、必ず電源プラグを抜くようにしてください。

たんすや冷蔵庫の裏など、普段、目の行き届かない場所のコンセントは、特に注意が必要です。

トラッキング現象

2-2.使わない電化製品はコンセントから外す

普段使用しない部屋のエアコン、テレビなどはコンセントから外しましょう。

コンセントを外すことで、チリやホコリが溜まりにくくなり、トラッキング現象を防ぐことができます。また、家電製品のムダな待機電力も消費しないため、ご家庭の省エネ対策にもなります。

ただし、コンセントから抜いておいたエアコンを再使用する際には、コンセントにプラグを差し込んですぐに運転するとコンプレッサーを傷めるおそれがありますので、4~8時間ほど待ってから使用することをおすすめします。

2-3.トラッキング防止カバーや耐トラッキング性のある電源プラグを使用する

差し込みプラグとコンセントが接する部分にチリやホコリがたまりにくい「トラッキング防止カバー」や「プラグ安全カバー」といった製品が市販されています。

こうしたものを活用して、トラッキング現象を防ぐことも可能です。

また、経済産業省が電気用品の事故未然・再発防止の観点から、「差込みプラグ」等に対して、耐トラッキング性の要求事項を満足した絶縁材料の使用を義務付ける電気用品安全法(PSE)の改正(平成26年9月18日付)をしました
これにより、一般家庭で日常的に使用される全ての電気製品の差し込みプラグに耐トラッキング性が義務付けられました。

出典:経済産業省 商務流通保安グループ 製品安全課「電源プラグのトラッキング対策の適用範囲拡大について」(平成27年1月16日)

例えば、下の写真のように差し込みプラグの端子の根元に絶縁処理(電気を通さない処理)がされた耐トラッキング性のある電源プラグが使われた家電製品が販売されています。

2-4.コンセント側の安全対策

トラッキング現象が発生した際に発生するガスを検出し、自動的に電気を遮断(ストップ)して、ブザーとランプでお知らせしてくれるコンセントがあります。

出典:河村電器産業株式会社「大切な住まいと家族を守る プレトラックコンセント

プレトラックコンセント

トラッキング防止コンセントの例

また、たこ足配線などにより、異常な過熱が発生した際にそれを検知し、ブザーとランプでお知らせ後、自動的に電気を遮断(ストップ)してくれるコンセントもあります。

出典:パナソニック株式会社「感熱お知らせコンセント」

どちらもコンセントからの火災防止に役立つものとなっています。
トラッキング現象や過熱による火災のリスクの高いコンセントは、これらのコンセントに取り替えることで安全性が高まります。

これらの工事には電気工事士の資格が必要ですので、電気工事店等にご相談ください。
なお、東京電力パワーグリッドでもコンセントの取り替え工事を承ることができますので、安全対策をされたい方はお気軽にご相談ください。

2-5.分電盤側の安全対策

分電盤に取り付けられた漏電ブレーカーや安全ブレーカー(配線用遮断器)により、分電盤側で漏電や、使いすぎ、ショートなどを検出し電気を遮断(ストップ)することができます。
その分電盤に組み合わることで、トラッキング・ケーブル断線・ショートなどで発生する火花放電を検出して、ブザーとランプでお知らせする「放電検出ユニット」という安全装置があります。
設定により、漏電ブレーカーの自動遮断をすることもできます。

この装置は、火花放電により発生するノイズを検知する仕組みですので、トラッキング現象だけでなく、壁内配線など目に見えないところで発生した火花放電も検出するため、より安全性が高まります。

出典:日東工業株式会社「放電検出ユニット(スパーテクト)」

3.その他コンセントの安全対策

トラッキング現象とその一般的な対策についてご紹介しましたが、その他のコンセントまわりの安全対策についてもご紹介いたします。

3-1.コンセントカバーで小さなお子様の安全対策を!

赤ちゃんや小さなお子様のいるご家庭で見落とされがちですが、子供のコンセントへのいたずらによる事故は、毎年発生しています。

引き抜いたプラグを口に入れてからコンセントに挿したりして感電してしまうケースや、ヘアピンや細長いおもちゃ・お菓子をねじ込んだりして、火災のきっかけになるケースもあります。

子供は大人が思っている以上に、想像もつかない行動を起こすものです。

そんな思いも寄らない事故を防ぐには、コンセントに触れたり、ものを詰めたりしないように、日頃からコンセントをカバーで覆っておくことが必要不可欠です。

小さな子供をケガから守るため、ご家庭のコンセントにしっかりカバーを取り付けておきましょう。

3-2.タコ足配線について

タコ足配線は便利である一方、使い方を誤ると大変危険な配線です。

電源タップは、同時に使用できるワット数(W)が定められています。

しかし、タコ足配線で挿し込み口を増やすと、使い方によっては、ワット数の上限を超えて電気を使用してしまい、電源タップのコードが発熱・発火してしまう原因になります。
特に熱を出す家電製品は、消費電力が大きいため、電源タップを使用するのには注意が必要です。

例えば、電気ケトルや電子レンジなど消費電力が大きい家電製品は、たこ足配線をしないで、コンセントに直接差し込んでご利用されることをおすすめします。

4.まとめ

ふだん何気なく使用しているコンセントですが、条件がそろうとトラッキング現象はどこのご家庭でも発生します。

今回ご紹介したとおり、トラッキング現象による火災を防止するためにも、ときどき乾燥した布などでコンセントの掃除をしてください。
また、トラッキングや過熱による電気火災の防止に役立つ安全装置付きのコンセントに取り替えたり、分電盤側に放電検出ユニットを取り付けることで、より安全性が高まります。

そして、万が一、コンセントが焦げしてしまった時には、不用意にふれず、安全ブレーカー(配線用遮断器)を落とし、すぐに交換してもらいましょう。

なお、東京電力パワーグリッドではお客さまが電気でお困りのことや、みてもらいたいことなど、ご家庭の電気安全のご相談にお応えするコンサルトサービスを実施しています。

  • 電気設備の点検をしてほしい
  • 漏電していないか心配なのでみてほしい
  • プラグやコードの正しい使い方を教えてほしい
  • ブレーカーやコンセント・スイッチを取り替えてほしい

こんな時には、お客さまの屋内配線などを東京電力パワーグリッドが測定器を使って診断します。お気軽にご相談ください。
24時間365日受付しております。詳しくはこちら